岐阜保健大学医療専門学校

新着情報

2025/03/24

2025年3月23日(日) 第1回オープンキャンパス(今年もいよいよ開催!)

 2025年3月23日(日)第1回オープンキャンパスが行われました。この日は天候も良く、日差しの強い場所では少し暑いくらいでした。多分花粉も大量に飛んでいたと思いますので花粉症の方は大変だったと思います。そんな中、第1回目のオープンキャンパスには高校生の方々がいらっしゃり、同伴者を含め8名でスタートしました。

図1.jpg はじめに校長より本校の概要等についてお話しました。

 本校は岐阜県で唯一の鍼灸・柔整の学校で、地域に根ざした医療人を育成していることや少人数のクラスにおいて丁寧な指導を展開していることなどを説明しました。

 特に本校ではAIアプリによる学習支援や、本校独自の奨学制度による経済支援など、学生を全面的にサポートしている点をアピールしました。

図2.jpg 次に体験授業です。まずは安田先生からはり師・きゅう師の業務内容についてツボ(経穴)の模型を示しながら、講義がありました。本日の体験を通して、はり・きゅう科に興味を持ってもらいたいと話しました。

図3.jpg 続いては立川先生の実技体験です。まずはお灸について説明があり、「合谷(ごうこく)」と「内関(ないかん)」という経穴(ツボ)に、自分で台座灸を施術しました。「合谷」は何でも効くというオールマイティなツボで、一般にも広く知れ渡っています。「内関」は車酔いや不眠、ストレス軽減に効くとのことです。

図4.jpg 写真では「合谷」に灸を据えています。高校生のみなさんはライターの使用に慣れておられず、戸惑っている方も見受けられました。いざ施術してみると「温かくて気持ちいい」とか「こんな簡単にセルフケア出来るならばもっと早く知りたかった」との感想が述べられてました。

図5.jpg 次に刺鍼(ししん)体験です。まずは立川先生が、刺鍼練習台に鍼(はり)を直刺で刺すお手本を見せました。治療でも使う本物の「鍼」を練習用の刺鍼練習台(硬いスポンジ)に刺すという体験です。この練習台は人の筋肉に刺すときの感触に近いように作られています。鍼の太さは0.18mmとかなり細く(髪の毛くらいです)持つだけでも大変そうでした。

図6.jpg この鍼を刺鍼練習台に「真っ直ぐに刺す」という課題は、単純そうでなかなか難しく、参加者はかなり集中していましたが、なかなか真っ直ぐにはなりませんでした。他の職員も加わって、一人一人にわからないことが無いか丁寧に確認しながら、体験者の方々に何回も挑戦してもらいました。

図7.jpg 続いて柔道整復科の体験実習となりました。まず玉置先生が柔道整復師という資格に関わる仕事内容や、「柔道」との関わりについて説明し、たくさんの知識を得た上で体験授業に臨んでもらいました。

図8.jpg 今回はテーピングについて体験してもらいました。アンダーラップという下地を巻いてから非伸縮性のホワイトテープでそれを留めるという入学後最初に授業で行うような内容を実施しました。

図9.jpg まず皆さんが苦戦したのはホワイトテープを手でちぎるという技術です。スポーツの現場では急いで固定しないといけない場合もありますのでハサミを準備してる時間も惜しい時には素手でテープをちぎる必要があります。最初苦戦していた方もだんだんコツが分かり、より細かくちぎるのがメインになってたりもしましたが、「分かるまで、できるまで」という本校の授業での合い言葉を実感してもらえたのではないかと感じています。

図10.jpg 続いて施設見学です。5階にある柔道場から見学を開始しました。柔道場は2面(208畳!)あり、本校の畳は他と比べてかなり柔らかい仕様となってます。本校には柔道経験がない学生もたくさんいますが安心して柔道実技を行っています。もちろん冷暖房完備です。また5階という高さもあり、とても景色が良く、日当たりも最高です。

図11.jpg 次は求人や学会・勉強会を紹介している掲示板です。求人に関してはこの掲示板以外にもありますのでかなりの数の求人先があります。勉強会などの案内もたくさんありますので学生のうちに参加するのも良い経験になります。

図12.jpg 日本トレーニング指導者協会(JATI)受講生のためのトレーニングルームも、ウエイトトレーニング3機、トレッドミル2機、パワーマックス、そしてバイクなど、アスレチック・トレーニングからリハビリにまで対応できるような数多くのトレーニング機器を取りそろえております。この施設はJATI受講生であれば、いつでも無料で使用可能です。

図13.jpg 最後に学生ホールで個別相談やアンケートの記載を行いました。第1回目のオープンキャンパスも楽しく終えることが出来ました。まだ1回目でありこれからもオープンキャンパスは行っていきますので、もしこの記事をご覧になって本校に興味を持っていただいたら、是非オープンキャンパスのご参加ください。職員一同、心よりお待ちしております!!